マッサージとストレッチの違い

マッサージとストレッチの違いをご存知ですか?
ポジティブストレッチの谷川です。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今回はマッサージとストレッチの違いについて、詳しく説明をしていきます!
そもそも、なぜマッサージやストレッチのお店があるのか。
それは、日々の生活、例えばお仕事、趣味(スポーツ)などは
繰り返し行うと、どこかしら体に異変が起きます。【お仕事→同じ姿勢で長時間いることが多い(デスクワークなど)
趣味(スポーツ)→体を動かす、なかには激しい動きも。】
コリやどこかの痛み、最悪はケガ。
このような悩みがあるから、それを予防・改善するためにストレッチ店、マッサージ店があります。
「でも、どっちに行けばいいのかわからない」、、、って方が多いと思います。
なので、最初は簡単にそれぞれの効果をご紹介します。
マッサージの効果
・血行の促進
・老廃物や疲労物質の運搬、除去
・肉体的な疲労回復
・リラックス&ストレス解消
・自律神経のバランスを整える
・むくみにくい体を作る
マッサージは主に、リラクゼーション効果が期待されます。
※リラクゼーションとは…簡単に言えば疲れを癒すこと。
ストレッチの効果
・上記に書いたマッサージの効果全て
・柔軟性の向上
・疲れにくい体の獲得
・パフォーマンスの向上
・ダイエット効果(痩せやすい体作り)
ストレッチの場合はリラクゼーション効果に+αで様々な効果が得られます。
では、これらの効果、持続時間はどうなのか
マッサージでは、施術をしてもらったとき、体が軽かったり、ほぐれた感じがしてスッキリすると思います。
しかし!次の日、いつものようにお仕事をして終わってみれば、元に戻ってないですか?
「まーた疲れがたまってるよ」、「○○○が痛い」、そして、それらを治そうとまた行きます。マッサージ店に。
いつまでたっても同じことの繰り返しではないでしょうか?
ストレッチとマッサージは違う
そうなんです。マッサージって、指で押したり、揉んだりするのが基本です。
筋肉に対しては、いいことです。緊張がほぐれ、また動かしやすくなります。
ただ、筋肉を伸ばしたり、縮めたりしてるわけではないので『その場しのぎ』みたいな感じになってしまいます。
一方、ストレッチではどうでしょうか。
例えば、ポジティブストレッチでの施術の流れを説明しますと、
仕事帰りに全身60分コースを受けました。
施術後は、マッサージと同じような効果が出たり、体が伸びた感じがして、その時でも既に可動域が広がっています。
ただ、次の日、同じように戻ります。何もしなければ。
ですが、ストレッチは筋肉を伸ばしています。つまり、筋肉に対して『ストレッチという名の”教育”』をしています。
教育(継続)して得られるのは成長です。
上記に書いた、ストレッチにしかない効果はこうして得られるのです。
そして、ストレッチは身体の体温を維持する効果があり、基礎代謝を高めます。痩せやすい体を作ることにもつながりますので、本格的なスポーツをするのが難しい人にもストレッチはおすすめのトレーニング!これらがストレッチとマッサージの違いでもあります!
ストレッチとマッサージの違いとは、
根本からマッサージとストレッチ、行っていることが違うんだ!とお分かりいただけたかと思います!
ですが、共通点もあります。
ストレッチとマッサージの違いとは、上記に書いた効果は、マッサージでも、ストレッチでもどちらでも得られることがあるので、大事なことに変わりはありません。
ただ、長い目で見ると、ストレッチで得られる効果は体の悩みに対しての予防・改善ができることが多いです。
ここまで読んでいただくと、マッサージとストレッチでは違いはその目的の違いでもあるといえますね!
例えば、、、
「仕事で疲れたから、リフレッシュをしたい」
「普段ストレッチもしてて、柔軟性もあるけど、仕事終わりになるとコリがある」
こんな方は、マッサージ店でも問題ないと思います!
筋の緊張を取れれば、あとは自分でケアすることもできますし、リフレッシュできます。
体が硬い、柔軟性をつけたい、コリがある、どこか痛む、スポーツのため、などなど
これら多くの悩みは、ストレッチ店がおすすめです!
筋肉を教育(ストレッチ)しているので。
リラクゼーション目的だけならマッサージ、+αで悩み解決!ならストレッチ、、、と
うまく使い分けて利用していただくと心身ともに良い効果が得られ、お財布にも優しいかと思います。
では最後に、マッサージとストレッチのメリット、デメリットをまとめていきます。
マッサージのメリット
筋の緊張がほぐれ、体の中に溜まっている疲労物質を除去していき、血液循環を良好にし、神経系にも影響を与え、
心身ともにリラックス効果が得られる。
マッサージのデメリット
緊張状態(張っている状態)の筋をほぐしているため、永遠と繰り返しになる。
持続はしない。
ストレッチのメリット
筋肉を伸ばすという教育をしているので、柔軟性、可動域が得られる。
すろと、体の痛み(こりなど)がなくなったり、疲れにくい体になったりする。
スポーツに対しても、普段以上に動かせたり、一歩が出たりなど、パフォーマンス向上にも繋がる。
結果的に、日常生活、スポーツにもいい影響が出る。
運動後にすぐに軽いストレッチを行なうと、身体を休める効果がある。
ストレッチのデメリット
ストレッチの仕方がわからない
さて、ここで解決したいのは
それぞれのデメリットですよね。
マッサージのデメリットはストレッチで解決できちゃいますよね。
効果的なストレッチ方法
簡単な話は、ストレッチ店に行き、全身いたるところを伸ばしてもらう、、、
だが、しかし!
「仕事でなかなか時間が作れない」、「ちょっと遠いな」、「お金が、、、」
こういった悩みもありますよね。。。
なので今回は、普段ポジティブストレッチがお客様にお伝えする、セルフストレッチを3つご紹介します!
もし通われている方で、忘れた方もこれを見てまた思い出してみてください!
①ハムストリングス
・座っての前屈です
・片足で行うのがオススメです!
・写真のように片足は曲げます
1.膝を伸ばした状態で前屈(膝に近い部分、全体的に伸びます)
2.膝を少し曲げた状態で前屈(お尻に近い部分が伸びてきます)
1,2両方行いましょう。
②臀筋群
・上向きで寝て膝を立てます
・片方の足をもう片方の足に乗せます
・下になっている足を両手で持ち、寝ます
point:手で持った足を体に近づけて伸ばします。
③大胸筋
・腕を肩の高さの位置まで上げる(少し高くても良い)
・肘を曲げる(大体90度)
1.立ち姿勢なら壁を使って身体は前に、腕は後ろに行くようにストレッチをかける
2.座って行う場合は、腕をテーブルなどに乗せ、身体は下方向へ
伸びてる感が弱い場合は、身体を回旋(捻る)させるとより伸びます。
まとめ:Let’s Stretch!!!!
ストレッチとマッサージの違いを分かっていただけたでしょうか。
筋肉というのは、基本的に縮む(収縮)と伸びる(伸張)の2つの動きがあります。
縮む(収縮)→筋力up
伸びる(伸張)→柔軟性up
そのうちの伸びる(伸張)という動きをポジティブストレッチでは”教育”(ストレッチ)しています。
なので、ストレッチとマッサージの違い…この2つは別物と考えていいのです!
マッサージと医療(リハビリなど)のいいところを取ったのがストレッチです!!!
是非、セルフでもパートナーでも
ストレッチを体感してみてください!
PS
ポジティブストレッチでは、プロのトレーナーからマンツーマンでストレッチを受けられます!
その場で気軽に、トレーナーに健康のお悩みのご相談ができます!!
ストレッチ専門店については、下記のブログをご覧ください。
+スポーツ、+健康で笑顔の多い毎日(Enjoy Life)を。
それではまた次回!
++——————————————-
「Welcome to Sports」
ストレッチ専門店「ポジティブストレッチ」
名古屋駅前店
450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目26-23 名駅エフワンビル3階A号室
今池店
〒464-0850
愛知県名古屋市千種区今池5丁目4-3 神谷ビル1階
ストレッチ専門店を「栄、金山、一宮、岡崎、豊橋、豊田」
でお探しの方もWelcomeです!
ポジティブストレッチ今池店 店長
〒464-0850 愛知県名古屋市千種区今池5丁目4-3 神谷ビル1階
TEL:052-439-6550
ストレッチ専門店を「金山、一宮、春日井、小牧、岡崎、豊橋、豊田」
でお探しの方もWelcomeです!
この人が書いた記事をもっと読む